ひとりで強くなるための将棋勉強法

将棋倶楽部24 四段から五段 ニコ生主 将棋は初段になればさらに面白さが爆増します!初段になる手助け・モチベーションアップにつながればと思います!!

2020-01-01から1年間の記事一覧

オススメの棋譜集

外出自粛が続く世の中ですが、そんな時こそ棋譜並べをしましょう! 棋譜並べについては過去の記事にまとめております! o-nancy.hatenablog.com o-nancy.hatenablog.com o-nancy.hatenablog.com僕が持っている棋譜集の中でオススメのものを紹介します。 1.…

僕の主な勉強教材

将棋は盤駒に拘ったり、遠征などしなければ かなりコストパフォーマンスが良い趣味だと思います。僕は毎月将棋にかける費用は3000円いかないぐらいです。 その中でも毎月かかさずやっていることや、毎日かかさずやっていることがあります。 それは将棋を…

飛車先の歩何で取るか問題-居飛車編-

相居飛車の将棋ではしばしば出る飛車先の突き捨て これを歩で取るか銀で取るか どちらが正解かは将棋における永遠のテーマのひとつだと思います。 便宜上先手の矢倉 後手の飛車先以外は適当です。 1.歩で取る ・メリット ・デメリット ・こんな時は歩で取ろ…

大局観を学ぶのにオススメな棋書3選

新型コロナウィルスの影響で在宅することが多くなりました。家にいることが多くなるということは、本を読むまとまった時間があるのでこの時間をうまく活用していきたいですね僕は100冊以上の棋書と10年分近くの将棋世界を所持しています。 1番本を読ん…

受けのタイミング

将棋における受けとは非常に個性がでやすいものです。 なぜなら将棋の目的は敵玉を詰ますことなので、必然的に攻める手が自然であるからです。 受けは攻めとは真逆で相手のゴールを自らの意思で遠ざけるという手です。例えば、お互い100Mの距離を先にゴー…

級位別 序盤の勉強はどこまで?

序盤ってどこまで拘ればいいんだろうか・・・これはどのレベルになっても付きまとってくる問題ですガチガチに研究と暗記を繰り返しても、その局面でしか発揮しないようなウルトラな手順だと 時間をかけた割には使える頻度が少なすぎて効率悪いですし 何より…

感想戦ノート

僕のおすすめの勉強法の中に将棋ノートをつけるというものがあります。将棋ノートにも種類があるのですが、今回はその中のひとつである感想戦ノートの作り方を紹介します。 1.感想戦ノートとは 2.感想戦ノートの書き方 ①準備 ②棋譜を書く ③気になる部分…

権利を得て義務を押し付けよう

プロの解説を聞いていると、たまに 「この手は権利なので今する必要ないです」といったことを言われます。 この権利というのは非常に大切なポイントです。 また、対となる言葉で義務があります。今回は将棋における権利と義務の話です。 1.権利 2.義務 …

「開戦は歩の突き捨てから」からの~

僕は将棋をはじめた頃、将棋の格言を覚えるのが好きでした。 数々の将棋の格言の中で「開戦は歩の突き捨てから」というものがあります。 意味合いとしては 先に歩を突き捨てておくことで後の攻めがスムーズになる というものです。 初心者の頃ははじめに歩損…

駒がぶつかったときの選択肢

中盤以降は目まぐるしくお互いの駒がぶつかり合います そんな中 この駒は取っていい この駒は取ってはいけないと局面によって正解がかわることがあります。 また、そういった取るか取らないか迷う局面で最も棋風がでます。 今回はそんな駒がぶつかったときに…

受けのコツ②

今回は受けの中でも「逃げる」ことに注目します。その中でも僕が気を付けていることを紹介します。 1.斜め上へ逃げろ 2.斜め駒を枯らせ 3.桂頭玉を目指せ 4.桂は渡していい 5.まとめ 1.斜め上へ逃げろ 将棋は斜めに利く駒が少ないので、斜め上に…

受けのコツ①

僕は受け将棋なのですが、ニコ生で受けのコツを聞かれることが稀にあります。 僕の受け将棋は「相手の攻め駒を全部取ってしまいたい」という理念で構成されているのですが 一般的な受けの共通事項はあると思うので今回はそれを紹介します。 1.王手をかけら…

受けの種類

将棋は玉を取られると負けてしまいます。 そのため先に相手の玉を詰ます必要があります。先に詰ますことを考えて戦う棋風を攻め将棋と言います。 そして、対となるもうひとつの棋風「受け将棋」というものがあります。 受け将棋は、自玉を詰まない形にしてし…

大駒の成り込みと駒損

形勢判断はさまざまな要素が複合された総合判断になります。 中でも迷うのは「駒の損得」と「駒の効率」の関係です。 駒損だけど龍ができた!といった局面を想定してのお話です。定義として ①お互いの玉の堅さは同じ ②棋風により人それぞれ感覚差がある とい…

形勢判断その3

形勢判断の材料第3弾です 形勢判断の材料その1 - ひとりで強くなるための将棋勉強法 形勢判断の材料その2 - ひとりで強くなるための将棋勉強法 今回は番外編という位置づけになりますので、盤面以外の要素でのアプローチになります。 1.残り時間 2.着…

形勢判断の材料その2

前回の続きです o-nancy.hatenablog.com 前回は初級編ということで、駒の損得 駒の効率 玉の安全度の比較を紹介しました。 今回はちょっとだけ凝った上級編といきましょう! 1.手の損得 2.手番 3.同じ種類の駒の損得 4.まとめ 1.手の損得 手の損得…

形勢判断の材料その1

形勢判断の重要性を書きました *1 今回はその形勢判断に使う材料を紹介します 1.駒の損得 2.駒の効率 3.玉の安全度 4.まとめ 1.駒の損得 具体的な量の損得です。 ①自分が駒得しているかどうか 玉を除く、歩が9枚、飛車角が1枚、金銀桂香が2枚ず…

形勢判断の重要性

将棋で1番大事なことはなにか? 人それぞれ答えはあると思います。 絶対に有利になれる序盤力 腕力でねじ伏せる中盤力 キッチリ仕留める終盤力などです。 僕が1番大事だと思っているのはズバリ 「形勢判断力」です! 今回は形勢判断についてのお話です。 …

初心者にはノーマル四間飛車がオススメの理由

初心者は角道を止めた四間飛車がオススメ とよく言われます。 便宜上先手だけの駒を動かしてます。初心者に四間飛車がオススメの理由 1.確実に四間飛車にできる 2.美濃囲いに組める 3.組んでる途中で攻めつぶされるリスクが少ない 4.同じような形で…

棋譜並べ 慣れレベル

棋譜並べは慣れてなくても絶対にやった方がいいと散々書いてきました。 そんな棋譜並べにも「慣れ」レベルがあります。 僕の独断と偏見でレベル分けをしてみましたので参考までにどうぞ<棋譜並べに慣れるレベル> 1.初級編 ①初手から棋譜を並べて途中図事…

量を追求した棋譜並べ

前回は質を追求した棋譜並べについて書きました o-nancy.hatenablog.com今回は量を追求した棋譜並べについて書きます。<量を追求したやり方> 1.とにかく並べる 解説は読まない 数が大事 2.初手からではなく途中図からでもOK 3.終局まで並べる必要も…

質の良い棋譜並べ

以前 棋譜並べは絶対にやったほうがいい!ということを書きました。 o-nancy.hatenablog.com僕の棋譜並べは質を最大限に求める方法と量を最大限求める方法があります。 どちらも良い所があるので、今回は「質」を重視した棋譜並べの方法を書こうと思います。…

定跡勉強はまずはコレカラ

今回の記事は将棋をはじめたばかりの方や新しい戦法を覚えようとしている人向けになります。定跡が覚えられません。どの定跡から覚えたらいいですか?など序盤の定跡についての悩みをよく耳にします。確かに将棋は「知らない」より「知ってる」方が有利にな…

棋譜並べは総合力がアップする最強の勉強法

将棋の勉強でよく耳にするのは、「定跡を覚える」「詰将棋を解く」そして「棋譜並べ」です。今回はそんな棋譜並べの話をしたいと思います。 僕は棋譜並べが好きなのでよくする(1番する勉強法)のですが、ニコ生ではよく「棋譜を並べても手の意味がわからな…

終盤の勉強とは?

僕がニコ生で放送しているときにリスナー様から「終盤力をあげるには?」という旨の質問をよく頂きます。 一般的な模範解答は「詰将棋」と答えるところでしょうか? しかし、僕は初段になるための終盤力では詰将棋での終盤力向上は微々たるものだと思ってい…

詰将棋の覚え方

将棋勉強法 まずはこの3つをしよう - ひとりで強くなるための将棋勉強法 こちらの記事に詰将棋を覚えよう!と書きました。 では、今回はその僕が実践している「詰将棋の覚え方」を紹介したいと思います。 1.10秒だけ考えよう 2.答えはすぐ見よう 3.…

将棋勉強法 まずはこの3つをしよう

オススメの将棋勉強法 3つを紹介します その3つとは ①3手詰めの詰将棋を覚える ②寄せの手筋200の基本問題だけする ③棋譜並べ まとめ その3つとは ①3手詰めの詰将棋を覚える ②寄せの手筋200の基本問題だけする ③棋譜並べ この3つです ①3手詰めの詰将棋…

自己紹介

はじめまして おナンシーと申します。 棋力は将棋倶楽部24で四段と五段をウロウロしています。 普段はニコニコ生放送で対局や観戦をしています。 将棋歴は2007年ぐらいからはじめまして、出不精でめんどくさがり屋だったのでプロの指導対局や町道場に行くこ…

お問い合わせ

こんな記事を書いてほしいという要望や質問があればなんでも言ってください。 読み込んでいます…