ひとりで強くなるための将棋勉強法

将棋倶楽部24 四段から五段 ニコ生主 将棋は初段になればさらに面白さが爆増します!初段になる手助け・モチベーションアップにつながればと思います!!

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

権利を得て義務を押し付けよう

プロの解説を聞いていると、たまに 「この手は権利なので今する必要ないです」といったことを言われます。 この権利というのは非常に大切なポイントです。 また、対となる言葉で義務があります。今回は将棋における権利と義務の話です。 1.権利 2.義務 …

「開戦は歩の突き捨てから」からの~

僕は将棋をはじめた頃、将棋の格言を覚えるのが好きでした。 数々の将棋の格言の中で「開戦は歩の突き捨てから」というものがあります。 意味合いとしては 先に歩を突き捨てておくことで後の攻めがスムーズになる というものです。 初心者の頃ははじめに歩損…

駒がぶつかったときの選択肢

中盤以降は目まぐるしくお互いの駒がぶつかり合います そんな中 この駒は取っていい この駒は取ってはいけないと局面によって正解がかわることがあります。 また、そういった取るか取らないか迷う局面で最も棋風がでます。 今回はそんな駒がぶつかったときに…

受けのコツ②

今回は受けの中でも「逃げる」ことに注目します。その中でも僕が気を付けていることを紹介します。 1.斜め上へ逃げろ 2.斜め駒を枯らせ 3.桂頭玉を目指せ 4.桂は渡していい 5.まとめ 1.斜め上へ逃げろ 将棋は斜めに利く駒が少ないので、斜め上に…

受けのコツ①

僕は受け将棋なのですが、ニコ生で受けのコツを聞かれることが稀にあります。 僕の受け将棋は「相手の攻め駒を全部取ってしまいたい」という理念で構成されているのですが 一般的な受けの共通事項はあると思うので今回はそれを紹介します。 1.王手をかけら…

受けの種類

将棋は玉を取られると負けてしまいます。 そのため先に相手の玉を詰ます必要があります。先に詰ますことを考えて戦う棋風を攻め将棋と言います。 そして、対となるもうひとつの棋風「受け将棋」というものがあります。 受け将棋は、自玉を詰まない形にしてし…

大駒の成り込みと駒損

形勢判断はさまざまな要素が複合された総合判断になります。 中でも迷うのは「駒の損得」と「駒の効率」の関係です。 駒損だけど龍ができた!といった局面を想定してのお話です。定義として ①お互いの玉の堅さは同じ ②棋風により人それぞれ感覚差がある とい…

形勢判断その3

形勢判断の材料第3弾です 形勢判断の材料その1 - ひとりで強くなるための将棋勉強法 形勢判断の材料その2 - ひとりで強くなるための将棋勉強法 今回は番外編という位置づけになりますので、盤面以外の要素でのアプローチになります。 1.残り時間 2.着…

形勢判断の材料その2

前回の続きです o-nancy.hatenablog.com 前回は初級編ということで、駒の損得 駒の効率 玉の安全度の比較を紹介しました。 今回はちょっとだけ凝った上級編といきましょう! 1.手の損得 2.手番 3.同じ種類の駒の損得 4.まとめ 1.手の損得 手の損得…

形勢判断の材料その1

形勢判断の重要性を書きました *1 今回はその形勢判断に使う材料を紹介します 1.駒の損得 2.駒の効率 3.玉の安全度 4.まとめ 1.駒の損得 具体的な量の損得です。 ①自分が駒得しているかどうか 玉を除く、歩が9枚、飛車角が1枚、金銀桂香が2枚ず…

形勢判断の重要性

将棋で1番大事なことはなにか? 人それぞれ答えはあると思います。 絶対に有利になれる序盤力 腕力でねじ伏せる中盤力 キッチリ仕留める終盤力などです。 僕が1番大事だと思っているのはズバリ 「形勢判断力」です! 今回は形勢判断についてのお話です。 …

初心者にはノーマル四間飛車がオススメの理由

初心者は角道を止めた四間飛車がオススメ とよく言われます。 便宜上先手だけの駒を動かしてます。初心者に四間飛車がオススメの理由 1.確実に四間飛車にできる 2.美濃囲いに組める 3.組んでる途中で攻めつぶされるリスクが少ない 4.同じような形で…

棋譜並べ 慣れレベル

棋譜並べは慣れてなくても絶対にやった方がいいと散々書いてきました。 そんな棋譜並べにも「慣れ」レベルがあります。 僕の独断と偏見でレベル分けをしてみましたので参考までにどうぞ<棋譜並べに慣れるレベル> 1.初級編 ①初手から棋譜を並べて途中図事…

量を追求した棋譜並べ

前回は質を追求した棋譜並べについて書きました o-nancy.hatenablog.com今回は量を追求した棋譜並べについて書きます。<量を追求したやり方> 1.とにかく並べる 解説は読まない 数が大事 2.初手からではなく途中図からでもOK 3.終局まで並べる必要も…