ひとりで強くなるための将棋勉強法

将棋倶楽部24 四段から五段 ニコ生主 将棋は初段になればさらに面白さが爆増します!初段になる手助け・モチベーションアップにつながればと思います!!

量を追求した棋譜並べ

前回は質を追求した棋譜並べについて書きました
o-nancy.hatenablog.com

今回は量を追求した棋譜並べについて書きます。

<量を追求したやり方>

1.とにかく並べる 解説は読まない 数が大事

とにかく量です!
並べ方もリアル盤駒でもソフトでもOK
並べる棋譜もなんでもOK
並べる速度もただ並べるだけでOK
解説も分岐も飛ばしてOK

2.初手からではなく途中図からでもOK

初手からでもなくてもいいです!
駒組が終わって戦いがはじまる所からスタートでもOK
いらないなって思った余分な部分は省いてOK

3.終局まで並べる必要もない

終盤の二転三転する攻防戦や、泥沼の泥仕合などはいらないなーって思ったらそこで終わってOK
なんなら中盤の優劣が付いた時点で終わってもOK
さっさと次の棋譜を並べて数をこなしましょう!

4.まとめ

こんな雑なやり方でして意味があるのか?と思われるかもしれません
そもそも何もしないよりは絶対に効果ありますし、余分な所を省くことによるメリットもあります。
それは「ひと目力向上や研究に役立つ」です
プロはここはこの一手ですねーやここは筋ですねって解説で使います。
そんなプロの常識は棋譜に現れてきます。
どんなプロでもだいたい似たような局面では似たような狙いの手を指します。
そういった類型を短期間に大量に並べることにより「みんなここでここ狙うな」とかなんとなく気付いてきます。

また、この勉強法の真の力を発揮するのは「序盤~中盤の研究」のときです
先ほど戦型はなんでもいいと書きましたが、できれば同じ戦型の棋譜を並べる方がいいです。
なぜなら類型をいっぱい並べることで、自分もその戦法の疑似体験(対局)をその数だけ体験することができます。
類型戦法を連続で並べると「さっきとちょっと違う形」が絶対に現れます。
その少しの違いによって狙いやポイントが変化していくのでそういった瞬間だけ解説を読んだり立ち止まって考えてみるのはいいと思います!
棋譜並べは難しくて敬遠されがちな勉強法ではあるのですが、どんなに雑でもいいんで絶対にやった方がいいです!
「手の意味や狙いがわからなくてまず棋譜並べをする」
頭では意味がわからなくても手や体が形を覚えるようになります。無意識のうちに言葉ではなく心で理解してます。
その積み重ねが絶対に棋力向上につながります!

藤井聡太全局集 平成30年度版

藤井聡太全局集 平成30年度版

  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
藤井聡太全局集 平成28・29年度版

藤井聡太全局集 平成28・29年度版

  • 発売日: 2018/06/26
  • メディア: 単行本